収益シミュレーションによるPEGレシオの検証

下記記事の続きです。
2018.9.15 PERは15倍が目安
2018.9.22 個別銘柄のPERがバラバラなのは、(期待)成長率が違うから
2018.9.29 PEGレシオ

前回記事で示した例題について、もう一度考えてみましょう。

<例題>
どっちの方が割安ですか?
A社株:PER16倍、成長率20%
B社株:PER12倍、成長率10%
2社の事業内容、財務はだいたい似たようなものとします。

PEGレシオで判断するならば、
A社のPEGレシオは16÷20=0.8で割安、株価はかなり上昇するだろう、
B社のPEGレシオは12÷10=1.2で適正、株価はあまり上昇しないだろう、
ということになります。

・・・う~ん、これだけじゃあピンと来ないですよね。

では、もう少し具体的に計算してみましょう。
2社の現在のeps(一株当たり当期純利益)が100円とします。
A社はPER16倍なので株価1600円、B社はPER12倍なので株価1200円です。
2社の株価が変わらないと仮定すると、PERはどのように推移するでしょうか?

A社(成長率20%) B社(成長率10%)
eps 株価 PER eps 株価 PER
現在 100 1600 16.0 100 1200 12.0
1年後 120 1600 13.3 110 1200 10.9
2年後 144 1600 11.1 121 1200 9.9
3年後 173 1600 9.3 133 1200 9.0
4年後 207 1600 7.7 146 1200 8.2
5年後 249 1600 6.4 161 1200 7.5

一番下の行を見てください。
A社の株価が変わらないと仮定すると、5年後のPERは6.4倍と大幅に割安な水準になります。
もし5年後にA社の株価が適正圏であるPEGレシオ1倍で評価されているならば、PERは20倍程度になるので、株価は3倍くらいになっていることでしょう。
一方、B社の5年後のPERは7.5倍と、あまり変わり映えのしない水準になります。
もし5年後にB社の株価が適正圏であるPEGレシオ1倍で評価されているとしても、株価は良くて数10%のプラス、2倍は難しそうです。
よって、PEGレシオの低いA社の方が有望、という当初と同じ結論が出ます。

これがPEGレシオの意味です。
将来の収益を実際にシミュレーションして見ると、PEGレシオの意味がわかりやすいと思います。

↓クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする