PEGレシオ

下記記事の続きです。
2018.9.15 PERは15倍が目安
2018.9.22 個別銘柄のPERがバラバラなのは、(期待)成長率が違うから

前回記事で私はこう述べました。

PER単独ではなく、PERと成長率という2つの数字を一緒に見ながら株価の高低を判断しないと意味はないのです。

これを踏まえたうえで、以下の例題について考えてみたいと思います。

<例題>
どっちの方が割安ですか?
A社株:PER16倍、成長率20%
B社株:PER12倍、成長率10%
2社の事業内容、財務はだいたい似たようなものとします。

単純にPERだけを比較すればB社の方が割安です。
しかし、PERは成長率とあわせて判断しなければ意味はありません。
A社株はPER16倍に対し、成長率が20%なので、PERは成長率よりも低くなっています。
B社株はPER12倍に対し、成長率が10%なので、PERは成長率よりも高くなっています。
したがって、PERと成長率をあわせて判断すると、正解は「A社の方が割安」です。

この考え方はPEGレシオという数字を使って、もっと明確に表現できます。
PEGレシオは以下の式で割り出されます。
PEGレシオ=PER÷成長率
PEGレシオが小さいほど割安と判断できます。

例えばこの式を使って上記の例題を解いてみましょう。
A社のPEGレシオは、PER16÷成長率20=0.8です。
B社のPEGレシオは、PER12÷成長率10=1.2です。
したがって、PEGレシオのより小さいA社の方が割安と判断できます。

PEGレシオはこのように相対評価に使うこともできるし、絶対評価に使うこともできます。
PEGレシオによる投資判断の目安はこんな感じです。

PEGレシオによる評価
 1倍未満:割安
 1~2倍:適正
 2倍以上:割高

上記の例題の場合だと、A社株はPERレシオ0.8なので絶対評価でも割安、B社株は1.2倍なので、まあ適正な範囲内かな、と評価できるわけです。

このブログでも、過去に「PERが成長率を下回ったときに買う」という手法を紹介しましたが、これはまさにPEGレシオを用いた考え方です。
PERが成長率を下回ったときには、PEGレシオ=PER÷成長率は1以下になるので、割安と判断できる、ということです。

↓クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする